月 | 日 | 曜 | 講師 | 回数 | 課題(モチーフ、ねらい) | 材料・用具 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 4 | 月 | 堀江・美濃部 | 1 | オリエンテーション お互いクロッキー | クロッキーブック・えんぴつ | ||
11 | 美濃部 | 1 | えんぴつ グラデーション | えんぴつ・ケント紙 定規 4号 | ||||
18 | 堀江 | 1 | 絵の具 グラデーション | 水彩紙 各4号 水彩絵の具 | ||||
25 | 美濃部 | 1 | 混色について | |||||
5月 | 2 | 堀江 | 1 | 花を中心とした静物 白の表現の研究 |
水彩紙 6~8号 絵の具 えんぴつ マスキング用液 |
|||
9 | 美濃部 | 2 | ||||||
16 | 堀江 | 3 | ||||||
23 | 美濃部 | 1 | 風景スケッチ(現場) | スケッチ用具 水彩紙 4~6号 水彩用具 |
||||
30 | 堀江 | 2 | 風景の仕上げ(アトリエ) | |||||
6月 | 6 | 美濃部 | 3 | |||||
13 | 堀江 | 1 | 自画像 手を含む胸像 | 水彩紙 水彩道具 6~8号 |
||||
20 | 武田 | 2 | ||||||
27 | 堀江 | 3 | ||||||
7月 | 4 | 美濃部 | 4 | |||||
11 | 堀江 | 1 | 講評 | 今までの作品他 | ||||
8月 | 夏休み 身近な風景 | |||||||
9月 | 5 | 月 | 堀江 | 1 | 秋の静物 野菜など |
えんぴつ 水彩紙 6~8号 水彩道具 |
||
12 | 美濃部 | 2 | ||||||
26 | 堀江 | 3 | ||||||
10月 | 3 | 美濃部 | 1 | 人物立ポーズ デッサン |
ケント紙 鉛筆/木炭紙 木炭 | |||
17 | 大島 | 2 | ||||||
24 | 堀江 | 3 | ||||||
31 | 美濃部 | 4 | 人物立ポーズ 同ポーズ 水彩 同位置 |
水彩紙 水彩道具 6~8号 | ||||
11月 | 7 | 堀江 | 5 | |||||
14 | 美濃部 | 6 | ||||||
21 | 堀江(美濃部) | 1 | 風景スケッチ 現場 風景仕上げ アトリエ |
スケッチ用具 水彩紙 4~6号 水彩紙 水彩道具 |
||||
28 | 美濃部 | 2 | ||||||
12月 | 5 | 月 | 堀江 | 3 | ||||
12 | 美濃部 | 1 | 魚を描く | 水彩道具 4号 | ||||
12/22~25 民美祭 | ||||||||
1月 | 16 | 月 | 美濃部 | 1 | クレヨン・パステルと水彩のコラボレーション テーマ 人物 |
水彩道具 他 4~6号 |
||
23 | 堀江 | 2 | ||||||
30 | 美濃部 | 3 | ||||||
2月 | 6 | 堀江 | 1 | 子どもの頃の思い出 | 水彩道具 他 6~8号 |
|||
13 | 武田 | 2 | ||||||
20 | 美濃部 | 3 | ||||||
27 | 堀江・美濃部 | 1 | 講評 | 今までの作品他 |
〇材料、用具は透明水彩を基本にしますが、鉛筆 その他、特に制限はありません。
〇描画用鉛筆、クロッキー帳(3~4号)は常備しておいて下さい。
月2回のクラスですが、限られた時間でデッサン力を養い、作画の論理、構成について研究し、表現力を身に付けるプログラムを組みました。
(材料、用具は透明水彩を基本にしますが、鉛筆 その他、特に制限はありません。)