月 | 日 | 曜日 | 講師 | 1年 | 回 | 2年 | 3年 | 研 | 回 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
4月 | 9 | 土 | 布目 | カリキュラム説明、静物、鉛筆 写生①(リンゴ、玉葱、ジャガイモ等) それぞれ1個~2個をよく見て 鉛筆のみで描く (スケッチブックF4又はF6) |
1 | 4月いっぱいで 仮り張りの制作 (2×3尺) |
静物画制作 10~20号 |
自由課題制作 30号前後 |
1 |
16 | 宮本 | 2 | 2 | ||||||
23 | 稲井田 | 3 | 3 | ||||||
30 | 布目 | 「今、なぜ、自分が、この絵(画家)に心ひかれるか。」参考作品(画集等)で持ち時間の中で述べる(1日→4~5名) | 1 | ||||||
5月 | 7 | 宮本 | 2 | ||||||
14 | 布目 | 静物、鉛筆写生② 干物―アジ、するめ、等 |
1 | (自宅や身近で親しんだ楽器等と季節の花、野菜等で構成する。) | 3 | ||||
21 | 宮本 | 2 | 4 | ||||||
28 | 宮本 | 3 | 5 | ||||||
6月 | 4 | 布目 | 野外写生(街の匂い。表情)御茶ノ水界隈(雨天等の場合の詳しい連絡は後日に。)12:30集合 | ||||||
11 | 宮本 | 静物、鉛筆写生③ 壺、皿、カラス、人形、等 |
1 | 表現技法―和紙、絹、揉み紙、 箔を使った―各自で決め、工夫して制作する。 |
6 | ||||
18 | 宮本 | 2 | 7 | ||||||
25 | 布目 | 静物、鉛筆写生④ バラ、シャクナゲ、等花一輪 |
1 | 8 | |||||
7月 | 2 | 宮本 | 2 | 9 | |||||
9 | 布目 | 静物写生(鉛筆と顔彩彩色) 果物、野菜、等 |
1 | 小品、SM4号も同時に取り組む(研究生) | 10 | ||||
16 | 布目 | 2 | 11 | ||||||
23 | 布目・宮本 | 講評 | |||||||
夏休み | |||||||||
9月 | 3 | 土 | 宮本 | 〇自分の好きな歌(童謡など)の詩を絵で表現する。 日本画(1年生は水彩画)で。―歌(詩)の情景を絵にするのではなく、 心に浮かぶ世界を絵にしてみる。(4~10号) |
1 | ||||
10 | 布目 | 2 | |||||||
17 | 稲井田 | 3 | |||||||
24 | 布目 | 4 | |||||||
10月 | 1 | 稲井田 |
モデル(1~3年研究生) ← |
1 |
10/9まで6週
モデルはここまで→ |
1 | |||
8 | 宮本 | 2 | 2 | ||||||
15 | 稲井田 | 3 | 3 | ||||||
22 | 布目 | 4 | 4 | ||||||
29 | 稲井田 | 5 | 5 | ||||||
11月 | 5 | 布目 | 6 | 6 | |||||
12 | 宮本 | 秋の街野外写生(場所、集合時間、雨天の場合の連絡は後日)12:30集合 | |||||||
19 | 宮本 | 日本画材説明、揉み紙での制作 ―いままでの写生画をもとに。 ドーサ引き |
1 | 8~12号 | 20~30号 | 30~40号 | 7 | ||
26 | 稲井田 | 2 | 8 | ||||||
12月 | 3 | 布目 | 3 | 9 | |||||
10 | 宮本 | 冬の野菜静物画の制作 | 1 | 10 | |||||
17 | 布目・宮本 | 講評 | |||||||
12/22~25民美祭 | |||||||||
1月 | 7 | 土 | 布目 | 静物画の制作、F6号 構図を決めるパネル張り 以下、静物画制作 |
1 | 自由課題による制作箔を使う 箔(銀箔)の技法 |
1 | ||
14 | 布目 | 2 | 2 | ||||||
21 | 宮本 | 3 | 3 | ||||||
28 | 布目 | 4 | 4 | ||||||
2月 | 4 | 宮本 | 5 | 5 | |||||
18 | 布目 | 6 | 6 | ||||||
25 | 宮本 | 7 | 7 | ||||||
3月 | 4 | 布目・宮本 | 講評 |
〇民美祭 12月22日~25日
〇4月30日、5月7日の2回に分けて(1回、4~5人で)
「今、自分が、好きな絵(画家)の写真(画集)を持参し、その理由、感想、印象、
考えたこと、などを、持ち時間内で述べる。(日本画でなくても良い)
〇9月3日~24日(4週)
自分の好きな歌詩(童謡、唱歌など)を選んで、その詩(歌)に寄せる、自分の想いを日本画で表現してみる。(4~10号ぐらいで)
情景を絵にする(絵で説明)でなく。その詩歌での自分の心(想い)を絵にする。